ライセンスの有無で変わるファンダイビングと体験ダイビング
ファンダイビングと体験ダイビング。
この二つの違いを決定づけるものはライセンスの有無であることを知っている方は知っているでしょう。
体験ダイビングは未経験者向けのダイビングで、あらかじめ用意された講習を受けたのちに水深10mほどの安全な場所で潜ることができます。
一方でファンダイビングはライセンスを取得しているダイバーが楽しむためのダイビングです。
沖縄にはアドバンスのダイビングライセンスを取得できるお店もあります
。
このライセンスとは通称Cカードと呼ばれており、民間の指導団体が実施する技能講習を修了した証明として発行されるカードのことです。日本でのCカードの立場は法的な処置がされていないために車の運転免許書のような効力はありませんが、ダイビングポイントでダイビングに関わるサービスを受けるためには必要不可欠な存在です。
ここで忘れていけない事はCカードは証明するカードであって保証するカードではないということです。最低限の知識はあるものの、技能面は取得者次第という意味となっているのです。
そのためであっても取得者の安全を配慮して限られた水深や範囲など節約はありますが、体験ダイビングと比較すれば自由は高く、ダイビングに魅了された方は取得されるケースは多いです。
なお国外はもちろん海外での使用も可能です。
ファンダイビングと体験ダイビングの違い
一般にライビングライセンスを取得し、行うダイビングをファンダイビングと言います。
一方、ダイビングライセンスを取得せずに行うダイビングを体験ダイビングと言います。
ファンダイビングにおいて、ショップでダイビングの機材を借りる際にはライセンスの提示を求められています。また、機材は自分で選び、そのセッティングを行います。
中には自分で機材を購入している者もいます。基本的にダイビングポイントや深さに関する制限はなく、基本的に自由なダイビングを楽しむことができます。
但し、漁場など、危険だと思われるポイントでのダイビングは禁じられています。ソロダイビングも可能ですが、安全性の為、二人以上でのダイビングが推奨されています。
一方、体験ダイビングでは、ライセンスが不要な分、専門のインストラクターが付いています。
ショップで機材を借りる際には、ショップ側の人が機材を選び、そのセッティングをしてくれます。
また本格的にダイビングを行う前に、インストラクターから、ダイビングに関する技術指導が行われます。その後、ダイビングを行いますが、ファンダイビングとは違い、ソロダイビングはできません。必ず、インストラクターと共にダイビングを行います。
また、ダイビングポイントやその深さにも制限があり、安全性を十分に考慮したポイント、または水深10m程度の深さまでのダイビングとなります。
このように、ファンダイビングはダイビングを自由に行えるものとなっており、体験ダイビングはダイビングの一端を体験することができるようになっています。
ファンダイビングで世界中の美しい景色を堪能しよう
ダイビングではライセンスを持たない人がインストラクターの付き添いのもとに行う体験ダイビングと、ライセンスを取得した人がバディと一緒に楽しむがファンダイビングがあります。
ファンダイビングでは、最大で水深40mまで潜ることができ、自由にダイビングを楽しむことができます。ダイビングスポットは全国にあり、さまざまな景色を堪能することができます。また、日本のみならず海外でも潜ることができるのもファンダイビングの魅力です。
沖縄県のスポットでは、初心者から潜れるコースもあり、南国の海ならではの青く透き通った美しい海で、真っ白な砂地やサンゴの群生に住む熱帯魚、高い確率で出会えるウミガメや夏から秋にかけてはマンタが現れることもあります。透明度が高いため初心者でものんびりと安心して楽しめるスポットになっています。
多くのコースなどがあるため、スキルに合わせていろいろな体験をすることができます。非日常的な景色で夢のような時間を楽しめるといえるでしょう。
ファンダイビングのガイドになるためには何をすべき?
スキューバダイビングは、水中の散歩を楽しむことができるマリンスポーツの一つですが、マリンスポーツの中でもスキューバーダイビングは免許がなければ潜ることができないものといっても過言ではありません。ただし、体験コースなどの場合は水中に潜る時間を短くしていることや潜る場所の水深が浅いなどの条件で免許を持たない人を中心に参加ができるようになっています。
基本的に、ファンダイビングは免許を持っている人を対象にしたもので、ファンダイビングではその地域の海のことを熟知しているベテランダイバーでもあるガイドが必ず一緒に潜ることになります。ダイビングを楽しむ人の中には将来のダイバーを育成する目的で厳しい訓練を重ねてインストラクターになる人も多いかと思われますが、ファンダイビングのガイドもお客さんの安全を確保しながら水中の案内役をつとめることになりますので、高度な技術力や知識は必要不可欠です。特別な免許はないけれどもインストラクターなどに通用するような免許を保有するのが一般的です。
ブランクのある方こそファンダイビングがおすすめ
お仕事が忙しくなかなかまとまった休暇が取れないなどの理由からブランクがある方にとって、次に本格的なダイビングをする際に上手く潜水できるのか心配になるケースも少なくありません。そのような方こそ、まずはファンダイビングから始めて徐々に感覚を取り戻してから、かつて楽しんでいた本格的なダイビングに移行するのもおすすめです。
ファンダイビングなら穏やかな波で比較的水深が浅い場所を選び、入り組んだ岩場など難易度の高い場所をできるだけ避けて実施するほか、海域の状況を熟知したインストラクターがガイドしてくれるので初心者の方でも安心安全です。また、いつもとは違う海域に潜るので、これまで見たことが無かった景色や海洋生物に出会えるなど新たな発見があるのも楽しみのひとつです。ベテランの方でもブランクがあっていきなり高いハードルを越えるのが心配ならば、このようなファンダイビングでリラックスして青い海を堪能してみたいという方も増えています。
ファンダイビングで水中散歩を楽しむためには
ファンダイビングとはライセンスを取得した人がバディと一緒にダイビングを楽しむというものです。通常の体験ダイビングでは、ライセンスのない人がインストラクターの付き添いのもとでガイドをしてもらいながらダイビングを行います。健康な人なら誰でも体験できますが、インストラクターの見える範囲で泳ぐというのが原則となっています。
ファンダイビングでは、知識と技術を生かして水深最大40mまで潜ることができ、他のダイバーに迷惑が掛からない範囲で自由に水中散歩を楽しむことができます。バディと一緒に潜ることで、安全確保をしつつ行うのが重要です。ダイビングのライセンスは取得すると日本だけでなく海外での魅力的なスポットでのダイビングも可能になっています。
ライセンスの取得には、学科と実際にい海などで実習を受ける必要があります。さまざまな場所で宿泊などで講習を行っているため、ファンダイビングを楽しみたい方は受けてみるのもおすすめです。
国際ライセンスがなくても楽しめるファンダイビング
ダイビングと聞くと安全性の確保と技術を身に着けている国際ライセンスが必要だと思ってしまいがちですが、実はライセンスがなくても楽しめるファンダイビングというものがあります。
潜水できる深さが6mまで、すぐにボートに戻れる範囲を遊泳する、プロのインストラクターがマンツーマンでサポートするなどの制約はあるものの、初心者の方でも思う存分海中散歩を楽しめます。酸素ボンベなどの機材もインストラクターが用意や管理をする規則になっているほか、常に横で併走してくれるので、万が一トラブルがあった時でもすぐに対応してもらえるのも安心です。潜る場所も障害となる岩礁などが比較的少なく、難易度が低い場所が選ばれるなどの配慮がされるのも嬉しいところです。ダイビングをこれから始めてみたい初心者の方はもちろんのこと、国際ライセンスを取得したばかりで、まだ単独で潜る自信がないという方まで、安心安全で楽しいファンダイビングを利用する方が増えています。
ファンダイビングをしてみたい初心者がまずするべきこと
これからファンダイビングを始めたいと考えている人もいるでしょう。自分にダイビングが合っているかどうか分からない初心者の場合には、まず体験ダイビングを利用するのがお勧めです。
通常ファンダイビングをするにはライセンスが必要ですが、インストラクターが同行する体験向けのコースならばを持っていなくても潜れます。
もちろん初めからライセンスが取れるコースを選ぶという選択肢もあります。しかし取得するまでには時間や費用が掛かるので、もし続けるかどうか分からないという場合には体験コースを選ぶのが良いでしょう。
そういったコースはライセンスを所持していなくても、ファンダイビングを楽しめます。体験してみてもっと自分でも自由に潜水を楽しみたくなったら、ライセンスの取れるコースを利用すると良いかもしれません。
これから始めるならまずするべきことは、通いやすい場所にあるスクールを探すことです。ネットで探すと早く見つかります。
ファンダイビングで素敵な海の生き物に出会おう
ファンダイビングをして海の生き物を間近に見てみたいという人は多いのではないでしょうか。レクリエーション目的のダイビングスポットとして人気の高いところには、生息している魚や海亀などがみられるところも少なくありません。
水族館に行かなくては見られないような珍しい生き物との出会いの可能性があるのは、ファンダイビングの大きな魅力の1つです。
場合によってはクジラやイルカ、マンタなどといった大型の海洋生物がみられることもあります。そのような生き物をすぐ近くで見られたら、一生の思い出に残る体験になるかもしれません。大型生物も良いですが、小さな生き物もまた魅力的なものです。
たくさんの綺麗で可愛らしい小さな熱帯魚を観察したり、餌付け体験をしたりすることができることもあります。
また植物のように見られがちなサンゴもイソギンチャクの仲間で、動物の一種です。国内でも大きなサンゴ礁が広がっているところがあり、ファンダイビングをする際に人気があります。
三重県におけるファンダイビングの名所スポット
近畿地方と東海地方の境界となる三重県では、日本屈指のあるスポーツのメッカと称される場所はあります。それは伊勢湾を見下ろすことができる妙法山であり、近畿で2番目の標高となる山です。
ここはファンダイビングの名所として名高く、国内のファンダイビング愛好家の間では一度は訪れたい場所だと言われているほど。
簡単に魅力をご紹介していきましょう。まず伊勢湾は日本で唯一のリアス式海岸となっており、ノルウェーのような光景を目にすることが可能です。そして太平洋を一望できるのもポイントで、妙法山は年間を通して多くの登山客も訪れています。
ファンダイビングの魅力は上空からゆっくりと美しい景色を眺めることにあり、まさに名所としては申し分のないスポットです。
この山には2008年に国際ファンダイビング協会がメッカの称号を与えたことから、県ではダイビングハウスと専用離陸ポイントも整備をされて。国際大会も開催をされるようになりました。
ファンダイビングに友達を行くことを考えている方
ファンダイビングをお考えの方、一人で参加するという方も少なからずおられると思いますが、やはり家族や友達などと参加される方が多いでしょう。
旅行も兼ねてということであればやはり気心が知れた友達と行くことでより一層の楽しさが味わえることと思います。
ただ、ファンダイビングは普通に海に入る海水浴とは異なり、水中に潜るものであることから、身体的に何らかの障害を抱えている方は実施できるかどうか慎重に考えたほうがよいです。簡単に確認できるものとして、耳抜きができない人は水中に潜ることができませんので確認しておいたほうがよいかもしれません。
海の中はとても魅力的な世界ではあるものの、危険やリスクが伴うことをよく認識し、そのような意識をともに持てる友人と一緒されることが望ましいです。
また、水中ではバディーを組んで、お互いの状態を確認するルールになっています。お互いのことをよく知っていて、苦しい時にちゃんと苦しいと遠慮なく言える方と行くことを考えてください。
ファンダイビングをする際に必要となる器材について
ファンダイビングのファンとは楽しむという意味であり、その名のとおりダイビングを楽しみものですが、ファンダイビングが体験ダイビングと異なるところは、同時にライセンスの取得も目的としているところです。
ライセンス取得後はインストラクターがいなくてもダイビングを実施できることになるため、一応必要な知識や手順を習得することになります。
ファンダイビングに必要な器材は、一通りレンタルできるものの、以後数多くダイビングを楽しみたいという方にとっては購入することも選択肢の一つとして考えられます。
必要な器材としては、レギュレータ、BCD、ウェットスーツ、マスク・スノーケル、グローブ・ブーツ・フィンになります。
特に、直接身に着けるウェットスーツやグローブ、ブーツなどは自分に合ったものを持つことが望ましいです。また、視力があまり良くない方などは、水中では眼鏡やコンタクトはできませんので、度数の入ったマスクを購入することがお勧めです。